獅子舞の概要

獅子舞の概要

日本の獅子舞は、全土で行われておりバリエーションは多岐にわたる。大きく分けて、伎楽(ぎがく)系の獅子舞と風流(ふりゅう)系の獅子舞がある。獅子の頭部(獅子頭:ししがしらと呼ばれる)は木製が多いが、和紙による張子のものや最近では発泡スチロールによるものもある。舞方は諸流派があり風流系(ふりゅうけい)、神楽系(かぐらけい)などが知られるが、他にも多くの舞があり同じ物は二つとないとも言える。 伎楽系の獅子舞 [編集] 伊勢神楽の獅子舞 (小正月の京都) 伎楽系(神楽系)の獅子舞は西日本を中心として全国的に分布し、胴体部分に入る人数で大獅子、中獅子、小獅子と区分される。大獅子では獅子を操作する人以外に囃子方も胴体に入って演奏する。小獅子では、獅子頭を操作する1人だけが胴体も兼ねる。正月に見る獅子舞や神楽での獅子舞をはじめ、一般に獅子舞というとこの系統の獅子舞を指すことが多い。起源は大陸から伝来したものと考えられ、現在の中国獅子舞とも繋がるものと考えられる。 風流系の獅子舞 [編集] 風流系の獅子舞は関東・東北地方に主に分布している。1人が1匹を担当し、それぞれが腹にくくりつけられた太鼓を打ちながら舞う。東北の一部には7〜8頭で1組の鹿踊もあるが、もっとも多いのは3匹1組の三匹獅子舞であり、東京・埼玉などのかつて武蔵国と呼ばれた地域の農山村では一般的な郷土芸能・民俗芸能となっている。3匹のうちの1匹は女獅子(雌獅子)と呼ばれ、雄獅子が雌獅子を奪い合う女獅子隠しという演目を持つところが多い。伴奏は、篠笛と竹でできたささらという楽器である。「ささら」をする人は舞庭の四方に配置され、この楽器を奏する。「ささら」を欠く三匹獅子舞もある。起源は西日本の太鼓踊りあるいは陣役踊りといわれ、中心にいる数人が頭上のかぶり物を獅子頭に変えたものが始まりだろうという説が優勢であるが、東国の風流系の獅子舞はもっと古くからある日本古来の獅子舞であり、獅子頭(ししがしら)も本来は鹿や猪を模したものであったという説も根強い。獅子頭は通常木製(桐製)であり、獅子以外に竜頭のものや鹿頭のものもある。 中国の獅子舞 [編集] 春節フェスティバル出演風景(ボストン市の中華街にて) 中国語で舞獅(ピンイン: w?sh?)という。また、英語で lion dance という場合、その多くはこうした中国式のものを指している。 古くは唐の時代には存在したという。『漢書』禮樂志の孟康注に「象人 若今戲魚蝦師子者也」と記述される。現在演じられる形は清の時代に確立された形で、北方の北獅と南方の南獅の系統(中国武術家で伝承されその身体技法による)があり、競技もある。獅子頭と前足に1人、後ろ足と背中に1人の2人と楽団で構成されている。旧正月や商店の開店祝いなどの祝いで「招福駆邪」として演じられる。 中国式の獅子舞は日本においては中華街や中国・台湾と関係の深い自治体・施設に獅子舞団がありイベントごとに演じられる。ジャッキー・チェンの映画ヤングマスター 師弟出馬では南方のものが描写されている。 日本の中国獅子舞団 [編集] * 横浜中華街(神奈川県横浜市)‐横浜華僑青年會龍獅團 横浜中華学院校友会 * 神戸南京町(兵庫県神戸市) - 日本神戸獅藝體育會醒獅團 * 長崎新地中華街(長崎県長崎市) * 燕趙園(鳥取県湯梨浜町) - 日本鳥取志咸獅團 * 神戸華僑(兵庫県神戸市)- 神戸華僑総会舞獅隊 神戸南京町獅誠館


[PR]  ツタヤディスカス おまとめローン 比較 筋トレ 方法 薄毛 プラセンタ 妊婦 メール占い


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』